2010年03月

2010年03月31日

262597a0← こちらは五十番食品の水餃子です

工場で丹精込めて作っていますが、調理の際のゆで方で食感が大きく変わってしまいます

水餃子を沸騰した水でゆでた時、小麦粉の成分の約70%を占める「でん粉」がアルファ化することで、水餃子の皮に粘りが出て食べれる状態になります

水餃子を美味しくゆであげるには、ゆで湯に溶け出す「でん粉」の量を最小限に抑えることです

BlogPaint← こちらのグラフを見てください

こちらの横軸はゆで湯のpH、縦軸はでん粉が溶け出すパーセントを示しています。

このグラフによると、でん粉が溶け出す率が一番低いのは「pH5〜6」です。

よって、水餃子をゆでるのに適したゆで湯は、「pH5〜6の弱酸性の湯」ということになります

タイトルの「水餃子と中華麺を一緒にゆでないで!」の理由は、中華麺には「かん水」が入っていて、このかん水は「アルカリ性」だからです
 
中華麺をゆでたあとの湯は「アルカリ性の湯」になってしまっているので、同じゆで湯で水餃子をゆでてしまうと、水餃子の皮のでん粉が溶け出す比率が高くなってしまうのです・・・

うまくゆでられた水餃子は皮に光沢があり表面が滑らかですが、でん粉の溶け出す量が多くなってくると、皮の表面が肌荒れしてツヤもなくなってしまいます・・・

ちょっと手間はかかりますが、水餃子をゆでる時は、中華麺をゆでるお湯とは別にして、美味しく調理していただけたら嬉しいです


2010年03月30日

6d33380d← 約半年前に作製した五十番食品オリジナルノベルティ「パンダの携帯クリーナー」

お客様はもちろん、日頃お世話になっている同友会の方々にもたくさんお渡ししています

「たくさんの人たちが携帯にこのパンダをつけてくれたら楽しいな〜」という、営業的戦略も何もない私の趣味だけで作製したこのパンダの携帯クリーナーですが、実はひそかな野望()がありました

例えば、全然知らない人たちが街ですれ違った時に、お互いの携帯にパンダが貼ってたら・・・二人ともビックリして楽しいかな〜と思ったんです

そんな私の密かな希望が・・・ついに叶いました

同友会でいつもお世話になっている美容業界の社長をしているOさんが、弊社取引先の食品卸問屋の方に何かの縁で昨日お会いした時に、お互いの携帯にパンダが貼っていて、「えーっなんでー」と、お互いとてもビックリしたそうです

パンダがなかったら普通の会話をして終わってたかもしれませんが・・・パンダがきっかけでそこに笑いが生まれたり、盛り上がったり、仲良くなるきっかけになったりしたら、これほど嬉しいことはありません

Oさんは「パンダパンデミックだ!」と言われていました

これからもこのパンダの輪を拡げるべく、頑張りたいと思います


panda50ban at 17:20
パンダ関係 

2010年03月29日

今日は春巻の製造工程を紹介します

画像 30139← 春巻皮1枚1枚に具をのせていきます。

作業効率を良くするために、具をのせる人と巻く人を分けて製造しています


画像 30141← ひとつひとつ手で巻いてきます

レーンで次から次へと流れてくるので、手を休める暇は全くありません。

パートさんの技術力に感動です

画像 30144← こんな風にレーンに沿って横に並んで製造しています。

五十番食品の春巻はすべて手巻きなので、ある程度大きめの具でも巻くことができます

そして今回も製造の様子を動画で紹介します
(↓ 下の画像をクリック約11秒、音は消しています)



2010年03月26日

昨日は福岡市中央区にある福新楼にて、福岡市調理師連合会懇親会が行われました

福新楼は明治37年創業の老舗の中華料理店です。

画像 30310← こちらの料理には1本の人参で作った魚の彫物が添えてありました

「魚」(ユィ)と「余」(ユィ)が中国語で同じ読み方をするので、「余裕のある裕福な暮らしができますようにとの願いを込めて、中国では魚は縁起のいい食べ物としてお祝いの席でよく食されます

「年画」に描かれることも多いです。

画像 30312← こちらは料理の上に揚げた春巻皮がのせてあって、「I LOVE YOU」とメッセージが書いてありました

お洒落ですね〜


画像 30316← こちらはチャーハンの上にフワッフワのあんがのせてありました

時間が経っても卵白のフワフワが全然しぼまなくて、本当に美味しかったです

福新楼での懇親会が終わったのが夜の7時。
時間が早いので、二次会に行きました。

画像 30319← 二次会は、イムズの13Fにある「HAKATA ONO」 。

こちらは先月ランチを食べに行って、とっても素敵なお店だったので夜も来てみたいと思っていたお店でした

画像 30318← 福新楼で食事した後だたので、こちらではおつまみしか食べれませんでしたが・・・ひとつひとつこだわっていて本当に美味しかったです

今度はお腹を空かせていきます

画像 30323← そしてそして、三次会も行っちゃいました

福岡市早良区西新にある「わがまま屋」という小さなお店。

中に入ると・・・

画像 30321← 面白い大将が出迎えてくれました

カウンター席10席足らずの本当に小さな店ですが、家の近くだったら一人でも通いたいくらい会話と料理を楽しめる素敵なお店でした

このあと四次会にも行きましたが・・・先週の水曜日からほぼ毎日飲み会の私は半分寝かかっていましたスミマセン!

昨日ご一緒した皆さん、楽しい時間をありがとうございました


2010年03月25日

昨日は同友会の皆さんと一緒に、福岡市中央区にあるメリーグラシスに会社訪問に行ってきました

画像 30308画像 30307







私も約1年前からメリーグラシスの靴を愛用していますが、もう他所の靴が履けないというくらい気に入っています

というのも、こちらはただの靴屋さんではないんです

初めて来店した時に足の計測をしっかりと行い、その人にあったピッタリのサイズを出していただけます

そして、どんなに気に入ったデザインの靴でも、その人に合うサイズがなかったら決して売ってくれないのです。

私もメリーグラシスの靴に出会う前は、長時間歩くと決まって足が痛くなり悩んでいたのが、こちらの靴を履くようになってから足のトラブルに関する悩みがほとんどなくなりました

画像 30301← 中央がメリーグラシスの中村社長です

私の好きな画家・竹久夢二の描く女性画からそのまま飛び出たような、着物の似合う美しい女性です

中村社長の小学生時代からのお話を伺いましたが、私の平々凡々の学生時代と違ってすごい人生を歩まれていました。

中村社長のバイタリティの源を垣間見た気がしました

画像 30306← こちらは博多織で作った靴です。

きっと相当お高い靴だとは思いますが・・・和と洋のコラボレーションでステキですよね

中村社長の素晴らしいお話を伺ったあとは、Oggi HIRO’S STYLE(オッジ ヒロズ スタイル)で懇親会を行いました。

画像 30310画像 30311






↑ 本当に美味しい料理の数々でした。
食べるのに夢中で写真が撮れていませんが・・・パスタもとっても美味しかったです

昨日ご一緒した皆さん、本当に楽しい時間をありがとうございました



panda50ban at 10:25
社長の勉強 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives