2010年01月
2010年01月30日
今日は(株)チェースアンドインクリーズさんが主催する「プロレス体験型営業研修」に社員と一緒に参加してきました
← 講師を務めるのは、NPO法人九州プロレスの筑前りょう太さんとめんたい☆キッドさんです
一言でいえば・・・とてつもなくキツくて、とてつもなく楽しい研修でした
どんな内容かというと・・・
↑ みんなでブリッチしたり、「ライオン」というとてもキツイ動きをしたり・・・
↑ 三点倒立したり、でんぐり返ししたり・・・
← 筑前先生とめんたい先生のお手本を見ながら、
↑ みんなでプロレスの技を掛けあいこしたりしました
← これは別にめんたい☆キッド先生におじぎをしているわけではなく、首の柔軟体操をしているところです
← 過酷なトレーニングでみんなヘトヘトになりましたが、最後に筑前りょう太先生からプロレスにかける熱い思いを聞かせていただき、たくさんの元気をいただきました
↑ そして最後に2人の社員が、筑前先生から愛のこもった平手打ちを頂戴致しました。
ありがとうございますっ
← 今回はなんとKBCのテレビ取材も入っていたんです
だけど正直、トレーニングがキツすぎて、カメラを意識する余裕はありませんでした
今回の研修に参加して、社員と一緒にキツい思いや楽しい思いを共有でき、本当によかったと思います
みんな最後まで力を抜くことなく全力で取り組んでくれました
研修を受ける前と受けた後では、社員の目の輝きが違ったような気がします
来週から情熱とやる気を持って仕事に取り組める気がします
筑前りょう太さん、めんたい☆キッドさん、今日は本当に楽しい研修をありがとうございました
「王さん、体が固いですね」と何度も言われてしまったので、柔軟体操頑張りまーす
← 講師を務めるのは、NPO法人九州プロレスの筑前りょう太さんとめんたい☆キッドさんです
一言でいえば・・・とてつもなくキツくて、とてつもなく楽しい研修でした
どんな内容かというと・・・
↑ みんなでブリッチしたり、「ライオン」というとてもキツイ動きをしたり・・・
↑ 三点倒立したり、でんぐり返ししたり・・・
← 筑前先生とめんたい先生のお手本を見ながら、
↑ みんなでプロレスの技を掛けあいこしたりしました
← これは別にめんたい☆キッド先生におじぎをしているわけではなく、首の柔軟体操をしているところです
← 過酷なトレーニングでみんなヘトヘトになりましたが、最後に筑前りょう太先生からプロレスにかける熱い思いを聞かせていただき、たくさんの元気をいただきました
↑ そして最後に2人の社員が、筑前先生から愛のこもった平手打ちを頂戴致しました。
ありがとうございますっ
← 今回はなんとKBCのテレビ取材も入っていたんです
だけど正直、トレーニングがキツすぎて、カメラを意識する余裕はありませんでした
今回の研修に参加して、社員と一緒にキツい思いや楽しい思いを共有でき、本当によかったと思います
みんな最後まで力を抜くことなく全力で取り組んでくれました
研修を受ける前と受けた後では、社員の目の輝きが違ったような気がします
来週から情熱とやる気を持って仕事に取り組める気がします
筑前りょう太さん、めんたい☆キッドさん、今日は本当に楽しい研修をありがとうございました
「王さん、体が固いですね」と何度も言われてしまったので、柔軟体操頑張りまーす
2010年01月29日
もうすぐ春節(旧正月)です
春節は旧暦で数えるので毎年日にちが違いますが、今年は2月14日からです。
昨日お客様から会社にこんな問い合わせがありました。
「2009年8月1日のブログで紹介されている、旧正月に飾る『年画』の絵をお持ちの所を知っていたら紹介してください」
ブログの記事についてこんな問い合わせがあるなんて、びっくりしたと同時にとても嬉しかったです
年画については以前の記事でも書かせていただきましたが、せっかくなのでもう少し詳しく書かせていただこうと思います
中国には春節(旧正月)の際に、「年画」という絵を玄関や室内などに貼って、幸福や徐厄などを願う風習があります。
← これは<多福多寿多男子>の絵。
この中に、「福」「寿」「子」を象徴した絵がそれぞれ描かれています
← 【福】を表しているのは、蝙蝠(こうもり)です。
中国読みの蝙蝠(bian fu)の「蝠」(フー)と「福」(フー)の読み方が同じことから象徴として描かれています。
← 【寿】を表しているのは、桃です。
お祝いの席で食される「寿桃」(桃まんじゅう)は、「長寿の桃」の意味です。
西王母の花園に三千年に一度しか実をつけない桃樹があり、この実を食べると六百年寿命を増やすことができた、という伝説に由来しています。
← そして【多子】を表しているのが、ざくろです。
中国語では、子は種という意味があり、種の多いざくろが象徴として描かれています。
こんな可愛い絵の中にそんな深い意味が込められているなんて、本当にびっくりです
中国の文化は本当に面白いです
春節は旧暦で数えるので毎年日にちが違いますが、今年は2月14日からです。
昨日お客様から会社にこんな問い合わせがありました。
「2009年8月1日のブログで紹介されている、旧正月に飾る『年画』の絵をお持ちの所を知っていたら紹介してください」
ブログの記事についてこんな問い合わせがあるなんて、びっくりしたと同時にとても嬉しかったです
年画については以前の記事でも書かせていただきましたが、せっかくなのでもう少し詳しく書かせていただこうと思います
中国には春節(旧正月)の際に、「年画」という絵を玄関や室内などに貼って、幸福や徐厄などを願う風習があります。
← これは<多福多寿多男子>の絵。
この中に、「福」「寿」「子」を象徴した絵がそれぞれ描かれています
← 【福】を表しているのは、蝙蝠(こうもり)です。
中国読みの蝙蝠(bian fu)の「蝠」(フー)と「福」(フー)の読み方が同じことから象徴として描かれています。
← 【寿】を表しているのは、桃です。
お祝いの席で食される「寿桃」(桃まんじゅう)は、「長寿の桃」の意味です。
西王母の花園に三千年に一度しか実をつけない桃樹があり、この実を食べると六百年寿命を増やすことができた、という伝説に由来しています。
← そして【多子】を表しているのが、ざくろです。
中国語では、子は種という意味があり、種の多いざくろが象徴として描かれています。
こんな可愛い絵の中にそんな深い意味が込められているなんて、本当にびっくりです
中国の文化は本当に面白いです
2010年01月28日
昨日は、私の所属する同友会福友支部ユニバーサルブロックのちょっと遅い新年会を、福岡市今泉にある「Square(スクエア) 庵 」で行いました
↑ 今年になって初めてお会いした方も多く、最初にみんなで今年の抱負などを語り合いました
↑ 乾杯のあとはいよいよ食事です
「スクエア庵」はお店の中の雰囲気もとってもお洒落で居心地のいいお店でしたが、料理もとっても美味しかったです
そしてそして何よりも、店員さんの接客が最高でした
これって本当に重要ですよね
← 最後に全員で写真をパチリ
スクエア庵で美味しい料理を堪能したあとは、中洲の「ラウンジ 多恋人(たれんと)」で二次会を行いました
← こちらが多恋人のマスター。
体型に人柄があらわれています
多恋人の女の子は、みんな明るくて気さくな方ばかりで、女の私でもとっても楽しくお酒を飲むことができました
また行きたいです
← 同友会のボトルがあったので、少し飲ませていただきました。
瓶にはマスターの似顔絵がつけてありました。
本当にそっくり
昨日ご一緒した皆さん、本当にお疲れ様でした。
本年ももよろしくお願いします
↑ 今年になって初めてお会いした方も多く、最初にみんなで今年の抱負などを語り合いました
↑ 乾杯のあとはいよいよ食事です
「スクエア庵」はお店の中の雰囲気もとってもお洒落で居心地のいいお店でしたが、料理もとっても美味しかったです
そしてそして何よりも、店員さんの接客が最高でした
これって本当に重要ですよね
← 最後に全員で写真をパチリ
スクエア庵で美味しい料理を堪能したあとは、中洲の「ラウンジ 多恋人(たれんと)」で二次会を行いました
← こちらが多恋人のマスター。
体型に人柄があらわれています
多恋人の女の子は、みんな明るくて気さくな方ばかりで、女の私でもとっても楽しくお酒を飲むことができました
また行きたいです
← 同友会のボトルがあったので、少し飲ませていただきました。
瓶にはマスターの似顔絵がつけてありました。
本当にそっくり
昨日ご一緒した皆さん、本当にお疲れ様でした。
本年ももよろしくお願いします
2010年01月27日
← 昨日は熊本ホテルキャッスルで行われた、日中協熊本県支部の「新年賞味会・受賞・年祝いの会」に参加してきました
出来るだけたくさんの料理人の方が参加できるように、22時からの開始です。
賛助会員代表の挨拶をすることになっていた私は、始まってからずっと緊張でドキドキです
挨拶のことは事前に頼まれていたので、新年会が始まるまでホテルの部屋で一人でスピーチの練習をしていました。
いよいよ挨拶の順番になり、舞台の上に上がりました。
100人以上の方がこちらを見守る中、とっても緊張しましたが、無事にお役目を終えることができました
挨拶、乾杯のあとはいよいよ食事です
挨拶も終わり緊張から解放された私は、安心してお酒と料理を美味しく堪能させていただきました
キャッスルの料理は本当に美味しいです
皆様からも「今日の挨拶は本当によかったよ〜」とお声を掛けていただき、本当に恐縮でした。
皆様、本当にありがとうございました
今後とも五十番食品をよろしくお願い致します
出来るだけたくさんの料理人の方が参加できるように、22時からの開始です。
賛助会員代表の挨拶をすることになっていた私は、始まってからずっと緊張でドキドキです
挨拶のことは事前に頼まれていたので、新年会が始まるまでホテルの部屋で一人でスピーチの練習をしていました。
いよいよ挨拶の順番になり、舞台の上に上がりました。
100人以上の方がこちらを見守る中、とっても緊張しましたが、無事にお役目を終えることができました
挨拶、乾杯のあとはいよいよ食事です
挨拶も終わり緊張から解放された私は、安心してお酒と料理を美味しく堪能させていただきました
キャッスルの料理は本当に美味しいです
皆様からも「今日の挨拶は本当によかったよ〜」とお声を掛けていただき、本当に恐縮でした。
皆様、本当にありがとうございました
今後とも五十番食品をよろしくお願い致します