2009年11月
2009年11月30日
今日は焼売(シューマイ)の製造工程を紹介します
← 焼売はこの卓上型の成形機で作っています。
以前はもっと大きな機械で作っていましたが、卓上型に変えて、形が抜群に良くなりました
← 焼売皮を円盤の上に一枚ずつのせていくと、具が充填され成形されて出てきます。
← 成形された焼売を、バッドに並べていきます。
あとはこれを蒸し上げれば出来上がりです
機械の動く様子を写真だけではなかなか伝えづらいですが・・・私にはYouTubeという新しい味方ができました
動画で見たい方はこちら(↓)をクリック(9秒で終わります)
← 焼売はこの卓上型の成形機で作っています。
以前はもっと大きな機械で作っていましたが、卓上型に変えて、形が抜群に良くなりました
← 焼売皮を円盤の上に一枚ずつのせていくと、具が充填され成形されて出てきます。
← 成形された焼売を、バッドに並べていきます。
あとはこれを蒸し上げれば出来上がりです
機械の動く様子を写真だけではなかなか伝えづらいですが・・・私にはYouTubeという新しい味方ができました
動画で見たい方はこちら(↓)をクリック(9秒で終わります)
2009年11月28日
今日は「生姜」の仕込み方法を紹介します
← 生姜の皮を包丁でむきます。
ひとつひとつ手作業で行っています
以前すでに皮がむいてある「むき生姜」を仕入れてみたことがありますが、鮮度が悪かったので、すぐに手でむくやり方に戻しました。
← むいた生姜をフードカッターに入れます。
このフードカッター、1年前に購入しましたが、本当に大活躍です
← スイッチを入れるとクルクルまわり始めました。
あっという間に細かくカットされていきます
辺りには生姜のいい香りが充満しています。
そうめんが食べたくなりました
← 数十秒で、こんなに細かくカットされました
生姜のミンチの完成です
← 生姜の皮を包丁でむきます。
ひとつひとつ手作業で行っています
以前すでに皮がむいてある「むき生姜」を仕入れてみたことがありますが、鮮度が悪かったので、すぐに手でむくやり方に戻しました。
← むいた生姜をフードカッターに入れます。
このフードカッター、1年前に購入しましたが、本当に大活躍です
← スイッチを入れるとクルクルまわり始めました。
あっという間に細かくカットされていきます
辺りには生姜のいい香りが充満しています。
そうめんが食べたくなりました
← 数十秒で、こんなに細かくカットされました
生姜のミンチの完成です
2009年11月26日
← 昨日は同友会のブロック例会に参加してきました
今回は水研工業株式会社の白水社長に、主に人材育成についてのお話をしていただきました。
水研工業の社長は社員に本当に「全幅の信頼」を置かれています。
「全幅の信頼」と言葉に書くのは簡単ですが、その話の内容は度肝を抜かれることばかりで、私は衝撃を受けすぎて頭が混乱しっぱなしでした。
(まだ頭の中の整理ができていないので、内容を文章にすることができません)
そんな衝撃的な例会のあとは、懇親会です
← みんなが美味しいお酒と料理を堪能しているなか、九州プロレスの筑前りょう太さんは烏龍茶に持参したお弁当を食べています
気になるお弁当の中身は・・・
← なんと鳥のササミと、キャベツと、ゆでたまごと、小さなおにぎり1個だけです
12月6日に行われる試合のために、食事制限をされているそうです。
隣りでたくさん飲み食いしてスミマセンでした・・・
← そして今回も懲りずにまたまた「一緒に写真撮ってください」とお願いすると、プロレスの技をかけてくれました
会うたびに写真撮影をお願いしている気がしますが・・・、毎回快く応じてくださって本当にありがとうございます
↑ 最後はりょう太さんの「九州ば元気にするバイ!」と、全員の写真撮影でしめました
皆さん、本当にありがとうございました
今回は水研工業株式会社の白水社長に、主に人材育成についてのお話をしていただきました。
水研工業の社長は社員に本当に「全幅の信頼」を置かれています。
「全幅の信頼」と言葉に書くのは簡単ですが、その話の内容は度肝を抜かれることばかりで、私は衝撃を受けすぎて頭が混乱しっぱなしでした。
(まだ頭の中の整理ができていないので、内容を文章にすることができません)
そんな衝撃的な例会のあとは、懇親会です
← みんなが美味しいお酒と料理を堪能しているなか、九州プロレスの筑前りょう太さんは烏龍茶に持参したお弁当を食べています
気になるお弁当の中身は・・・
← なんと鳥のササミと、キャベツと、ゆでたまごと、小さなおにぎり1個だけです
12月6日に行われる試合のために、食事制限をされているそうです。
隣りでたくさん飲み食いしてスミマセンでした・・・
← そして今回も懲りずにまたまた「一緒に写真撮ってください」とお願いすると、プロレスの技をかけてくれました
会うたびに写真撮影をお願いしている気がしますが・・・、毎回快く応じてくださって本当にありがとうございます
↑ 最後はりょう太さんの「九州ば元気にするバイ!」と、全員の写真撮影でしめました
皆さん、本当にありがとうございました
2009年11月25日
昨日は同友会の皆さんと一緒に、スポーツマーキングの会社「マルカ」の会社訪問に行ってきました
最初になんと五十番食品のパンダを刺繍する実演を見せてくれるとのこと
← まず、パソコンのソフトに画像を取り込んで、縫い方や縫う順番を細かく指定していきます。
この作業だけで、慣れている人でも1時間以上かかるそうです
← パソコンで作成したデータを機械に送り、糸をセットすると、刺繍が始まります
五十番食品のパンダがだんだんと浮かび上がってきます。
← ジャジャーン
可愛いパンダが出来上がりました
嬉しすぎです
次に、野球のユニフォームなどにも使われている、布を文字の形に切ってその周りを刺繍する実演を見せてもらいました
← まず、布を特殊な機械に入れて、レーザー光線で布を文字の形に切り取っていきます
↑ 切り取った布を、刺繍をしたい布の上に置いて機械にセットし、文字の周りを糸で刺繍していきます
だんだんと文字が浮かび上がってきます
← 「同友会」の文字が綺麗に刺繍できました
素晴らしい技術ですよね〜
← なんと、今年の夏の甲子園に福岡代表として出場した九国大のユニフォームも、こちらで刺繍したものなんだそうです
自分が刺繍したユニフォームを着て甲子園で活躍する高校球児の姿を見て、マルカの社長も本当に嬉しかったそうです
← 壁一面に、いろいろな色の糸が掛けてありました。
しかしこれはほんの一部で、実際にはもっといろいろな色の糸があるそうです。
すごいですね
モノづくりの現場って、見ているだけで本当に楽しいです。
作っていただいたパンダの刺繍をみて、これは絶対何かに使いたいと思いました
マルカさん、また刺繍をお願いすることがあると思うので、その時はよろしくお願いしますね
最初になんと五十番食品のパンダを刺繍する実演を見せてくれるとのこと
← まず、パソコンのソフトに画像を取り込んで、縫い方や縫う順番を細かく指定していきます。
この作業だけで、慣れている人でも1時間以上かかるそうです
← パソコンで作成したデータを機械に送り、糸をセットすると、刺繍が始まります
五十番食品のパンダがだんだんと浮かび上がってきます。
← ジャジャーン
可愛いパンダが出来上がりました
嬉しすぎです
次に、野球のユニフォームなどにも使われている、布を文字の形に切ってその周りを刺繍する実演を見せてもらいました
← まず、布を特殊な機械に入れて、レーザー光線で布を文字の形に切り取っていきます
↑ 切り取った布を、刺繍をしたい布の上に置いて機械にセットし、文字の周りを糸で刺繍していきます
だんだんと文字が浮かび上がってきます
← 「同友会」の文字が綺麗に刺繍できました
素晴らしい技術ですよね〜
← なんと、今年の夏の甲子園に福岡代表として出場した九国大のユニフォームも、こちらで刺繍したものなんだそうです
自分が刺繍したユニフォームを着て甲子園で活躍する高校球児の姿を見て、マルカの社長も本当に嬉しかったそうです
← 壁一面に、いろいろな色の糸が掛けてありました。
しかしこれはほんの一部で、実際にはもっといろいろな色の糸があるそうです。
すごいですね
モノづくりの現場って、見ているだけで本当に楽しいです。
作っていただいたパンダの刺繍をみて、これは絶対何かに使いたいと思いました
マルカさん、また刺繍をお願いすることがあると思うので、その時はよろしくお願いしますね