2009年08月
2009年08月31日
今日は特注で作っている「パンダホイカツ」の製造工程を紹介します
← まず、通常のホイカツと同じように、生地を分割して二つ折りにします。
(ホイカツの製造工程はこちらをクリック!)
← 二つ折りにした生地に耳を付けていきます
耳の黒色は、竹炭で色を付けています。
↑ 目と鼻を付けていきます
← ジャジャーン
パンダのアップです
これをホイロで発酵させて蒸すと・・・
↑ ジャジャーン
パンダホイカツの出来上がりです
可愛すぎです
ちなみに・・・
← 頬っぺがピンクのパンダもいます
本当に愛らしいですね
このパンダホイカツは、弊社の「パンダちゃんまん」を見られたお客様から「パンダの顔のホイカツはできませんか?」と言われたことがきっかけで商品化になりました
五十番食品動物シリーズ、ますます増えそうな予感です
← まず、通常のホイカツと同じように、生地を分割して二つ折りにします。
(ホイカツの製造工程はこちらをクリック!)
← 二つ折りにした生地に耳を付けていきます
耳の黒色は、竹炭で色を付けています。
↑ 目と鼻を付けていきます
← ジャジャーン
パンダのアップです
これをホイロで発酵させて蒸すと・・・
↑ ジャジャーン
パンダホイカツの出来上がりです
可愛すぎです
ちなみに・・・
← 頬っぺがピンクのパンダもいます
本当に愛らしいですね
このパンダホイカツは、弊社の「パンダちゃんまん」を見られたお客様から「パンダの顔のホイカツはできませんか?」と言われたことがきっかけで商品化になりました
五十番食品動物シリーズ、ますます増えそうな予感です
2009年08月28日
昨日は「安全運転管理者講習」を受講してきました
車を5台以上保有している会社は「安全運転管理者」を選任しないといけないという法律があって、私がその「安全運転管理者」になっています
← 安全運転管理者は、毎年1回6時間の法定講習を受けなければなりません。
昨日もテキストやスクリーンを使って、朝の10時から夕方5時までみっちり講習が行われました
いつもは6時間座りっぱなしの講習でけっこう疲れてしまうんですが・・・昨日はちょっと変わった面白い講習がありました
← ↑ 「シートベルト衝撃体験」です
この装置に乗って、実際に「時速5km」で衝突した時の衝撃を体験してきました
時速5kmでも、思ったよりもすごい衝撃でビックリです
これが50kmだと思ったら・・・とても自分の力では支えきれません
「後部座席もシートベルト」・・・とっても大事だなと実感しました。
これからも更に気を引き締めて、安全運転に努めようと思います
車を5台以上保有している会社は「安全運転管理者」を選任しないといけないという法律があって、私がその「安全運転管理者」になっています
← 安全運転管理者は、毎年1回6時間の法定講習を受けなければなりません。
昨日もテキストやスクリーンを使って、朝の10時から夕方5時までみっちり講習が行われました
いつもは6時間座りっぱなしの講習でけっこう疲れてしまうんですが・・・昨日はちょっと変わった面白い講習がありました
← ↑ 「シートベルト衝撃体験」です
この装置に乗って、実際に「時速5km」で衝突した時の衝撃を体験してきました
時速5kmでも、思ったよりもすごい衝撃でビックリです
これが50kmだと思ったら・・・とても自分の力では支えきれません
「後部座席もシートベルト」・・・とっても大事だなと実感しました。
これからも更に気を引き締めて、安全運転に努めようと思います
2009年08月27日
昨日は取引先の食品展示会があり、出展してきました
← たくさんの商品を並べさせていただきました
昨日の出展場所は入口近くの人がたくさん通る場所だったので、試食がかなり売れたみたいです。
いつくか商品案内をさせていただきます
← 動物シリーズです
左下が「パンダあんまん」、右下が「ブタちゃんまん」、上が「パンダノーミーチ」です
展示会でも「可愛い〜」と大人気でした
← こちらは「彩菜シート」を四つ切りにして、器型に油で揚げたものです。
油の中にシートを入れて上から空き缶で押さえれば、10秒ぐらいで簡単に作ることができます。
彩りもとってもキレイで、ちょっとした一品を入れるのにいいですよね
← 頑張っている姿を写真に撮ろうとカメラを向けたら、またまた変なポーズをきめてくれました
サービス精神旺盛な、弊社営業マン堀です
昨日はたくさんの来場数があり、サンプル依頼や取引につながりそうな商談がたくさんできました
五十番食品の商品を使ってくださるお客様が少しでも増えてくれれば嬉しいです
← たくさんの商品を並べさせていただきました
昨日の出展場所は入口近くの人がたくさん通る場所だったので、試食がかなり売れたみたいです。
いつくか商品案内をさせていただきます
← 動物シリーズです
左下が「パンダあんまん」、右下が「ブタちゃんまん」、上が「パンダノーミーチ」です
展示会でも「可愛い〜」と大人気でした
← こちらは「彩菜シート」を四つ切りにして、器型に油で揚げたものです。
油の中にシートを入れて上から空き缶で押さえれば、10秒ぐらいで簡単に作ることができます。
彩りもとってもキレイで、ちょっとした一品を入れるのにいいですよね
← 頑張っている姿を写真に撮ろうとカメラを向けたら、またまた変なポーズをきめてくれました
サービス精神旺盛な、弊社営業マン堀です
昨日はたくさんの来場数があり、サンプル依頼や取引につながりそうな商談がたくさんできました
五十番食品の商品を使ってくださるお客様が少しでも増えてくれれば嬉しいです
2009年08月26日
←今日のランチは私の大大大好きなケーキ屋さん、福岡市中央区赤坂にある「パティスリー ジャック」でケーキを食べました
← 店内にイートインスペースがあるので、お店の名前にもなっている「ジャック」(洋ナシとカラメルのムースケーキ)とシュークリームを頼みました
久しぶりに食べましたが、本当に感激するくらい美味しかったです
ジャックの大塚シェフは、世界でも有数のトップパティシエなんです
私は10年ぐらい前からジャックのファンで、前の職場がお店の近くだったのでよく買いに行かせてもらってたんですが・・・
3年前、知り合いの方に香港旅行にお誘いしてもらった時に、「お店の名前は忘れたけど、有名なパティシエの方も来るよ」と言われていたんです。
福岡空港国際線でその「有名なパティシエ」の方と初めてお会いして名刺を頂くと、なっなんとその方こそジャックのシェフではありませんかっ
感激して「私、ジャックのケーキどこのケーキよりも一番好きなんですぅ」と思わず握手をしてしまいました
2泊3日の旅行をご一緒させてもらいましたが、とっても優しくて、おちゃめで、面白くて、「私の好きなケーキ屋さんのシェフがこんな素敵な方でよかった」ととっても嬉しかったのを覚えています。
今日はそのシェフとも久しぶりにお会いして、1時間ぐらいおしゃべりしてしまいました
↑ そして帰りにはお土産までいただいちゃました
ありがとうございます
また近いうちにケーキ買いに行きますね
← 店内にイートインスペースがあるので、お店の名前にもなっている「ジャック」(洋ナシとカラメルのムースケーキ)とシュークリームを頼みました
久しぶりに食べましたが、本当に感激するくらい美味しかったです
ジャックの大塚シェフは、世界でも有数のトップパティシエなんです
私は10年ぐらい前からジャックのファンで、前の職場がお店の近くだったのでよく買いに行かせてもらってたんですが・・・
3年前、知り合いの方に香港旅行にお誘いしてもらった時に、「お店の名前は忘れたけど、有名なパティシエの方も来るよ」と言われていたんです。
福岡空港国際線でその「有名なパティシエ」の方と初めてお会いして名刺を頂くと、なっなんとその方こそジャックのシェフではありませんかっ
感激して「私、ジャックのケーキどこのケーキよりも一番好きなんですぅ」と思わず握手をしてしまいました
2泊3日の旅行をご一緒させてもらいましたが、とっても優しくて、おちゃめで、面白くて、「私の好きなケーキ屋さんのシェフがこんな素敵な方でよかった」ととっても嬉しかったのを覚えています。
今日はそのシェフとも久しぶりにお会いして、1時間ぐらいおしゃべりしてしまいました
↑ そして帰りにはお土産までいただいちゃました
ありがとうございます
また近いうちにケーキ買いに行きますね
2009年08月25日
今日はお客様の特注で作っている「芝麻球(栗あん)」の製造工程を紹介します
秋冬の限定メニューで使われる商品です
← 包あん機に生地とあんをセットします。
左が栗のあんこで、右が餅生地です
← あんと生地が包あんされて次から次へと出てきます
弊社のNBの芝麻球は30gですが、この芝麻球は40gと少し大きめです
← 包あんされた団子が次々と、ゴマのたっぷり入った回転テーブルの中に入っていきます
手でひとつひとつ丁寧にゴマをつけていきます
← ゴマが付いた団子を形を整えながらコンテナーに並べていきます。
あとは急速凍結庫で凍結させれば出来上がりです
↑ さっそく揚げてもらって試食しました
甘さ控えめでとっても美味しかったです
秋冬の限定メニューで使われる商品です
← 包あん機に生地とあんをセットします。
左が栗のあんこで、右が餅生地です
← あんと生地が包あんされて次から次へと出てきます
弊社のNBの芝麻球は30gですが、この芝麻球は40gと少し大きめです
← 包あんされた団子が次々と、ゴマのたっぷり入った回転テーブルの中に入っていきます
手でひとつひとつ丁寧にゴマをつけていきます
← ゴマが付いた団子を形を整えながらコンテナーに並べていきます。
あとは急速凍結庫で凍結させれば出来上がりです
↑ さっそく揚げてもらって試食しました
甘さ控えめでとっても美味しかったです