2009年07月
2009年07月31日
← 弊社の商品「ブタちゃんまん」。
これを見たあるお客様から「イノシシの肉を使って、イノシシの顔をした肉まんは作れないか?」と問い合わせがあり、何回か試作を重ねていましたが・・・ついに商品化になりました
製造工程を紹介します
← イノシシ肉の具をイノシシ色の生地で包あんします。
それに、イノシシの「牙」をつけていきます
← 「鼻」をつけます
まだどんな顔になるか想像がつきません。
← 「目」を書いていきます
だんだん、動物らしい顔になってきました
← ジャーン
目まで書いた状態です。
イノシシというより・・・どっかのエイリアンみたいです
← エイリアンの背中に、茶色の模様を描いていきます
だんだんとイノシシらしい姿になってきました
← ジャーン
エイリアンから可愛いイノシシに変身しました
これを発酵させて蒸すと・・・
← 「イノちゃんまん」の完成です
可愛いすぎます
← まさに「猪突猛進」という感じですね
イノシシ肉というと「ケモノ臭い」というイメージがありますが、この肉はきちんと処理をしているらしく全然臭くないんです。
味もバッチリ美味しかったです
これを見たあるお客様から「イノシシの肉を使って、イノシシの顔をした肉まんは作れないか?」と問い合わせがあり、何回か試作を重ねていましたが・・・ついに商品化になりました
製造工程を紹介します
← イノシシ肉の具をイノシシ色の生地で包あんします。
それに、イノシシの「牙」をつけていきます
← 「鼻」をつけます
まだどんな顔になるか想像がつきません。
← 「目」を書いていきます
だんだん、動物らしい顔になってきました
← ジャーン
目まで書いた状態です。
イノシシというより・・・どっかのエイリアンみたいです
← エイリアンの背中に、茶色の模様を描いていきます
だんだんとイノシシらしい姿になってきました
← ジャーン
エイリアンから可愛いイノシシに変身しました
これを発酵させて蒸すと・・・
← 「イノちゃんまん」の完成です
可愛いすぎます
← まさに「猪突猛進」という感じですね
イノシシ肉というと「ケモノ臭い」というイメージがありますが、この肉はきちんと処理をしているらしく全然臭くないんです。
味もバッチリ美味しかったです
2009年07月30日
昨日は、熊本ホテルキャッスルの社長、斉藤隆士氏の「黄綬褒章 受賞を祝う会」に行ってきました
2日間に分けて行われましたが、総勢1600人が参加する大パーティーでした
とにかく、参加しているメンバーがすごかったです
一流の料理人の方々が、鍋を振って料理をふるまってくれました
← 料理の鉄人でおなじみ「赤坂四川飯店」の陳健一氏です。
お隣りの方は、陳健一氏と兄弟弟子の佐賀県「マリトピア」の総料理長です。
← 「スーツァンレストラン陳」の料理長、菰田欣也氏です。
テレビでもお馴染みですよね
← 「龍の子」の安川哲二氏です。
カメラ目線で写ってくれました
← 「トゥーランドット游仙境」の脇屋友詞氏です。
こちらの方もよくテレビで拝見します
← 「目黒雅叙園」総料理長の近藤紳二氏です。
こんなに有名な方々の料理が一度に食べれる機会なんて、今後まずないですよね〜
↑ その他にも、九州各県のホテルの料理長やオーナーシェフなど、びっくりするような方々が料理をふるまってくれました
← 芸能界からも多数の出席者がありました。
こちらは、哀川翔さんです
斉藤社長の人脈には、ただただ驚かされます
斉藤社長、黄綬褒章受章本当におめでとうございます
熊本を拠点に活躍されている斉藤社長が、黄綬褒章というすばらしい賞を受賞されたことは、同じ九州にいる私たちにとっても本当に嬉しいことで、心から誇りに思います。
これからのますますのご活躍、期待しています
2日間に分けて行われましたが、総勢1600人が参加する大パーティーでした
とにかく、参加しているメンバーがすごかったです
一流の料理人の方々が、鍋を振って料理をふるまってくれました
← 料理の鉄人でおなじみ「赤坂四川飯店」の陳健一氏です。
お隣りの方は、陳健一氏と兄弟弟子の佐賀県「マリトピア」の総料理長です。
← 「スーツァンレストラン陳」の料理長、菰田欣也氏です。
テレビでもお馴染みですよね
← 「龍の子」の安川哲二氏です。
カメラ目線で写ってくれました
← 「トゥーランドット游仙境」の脇屋友詞氏です。
こちらの方もよくテレビで拝見します
← 「目黒雅叙園」総料理長の近藤紳二氏です。
こんなに有名な方々の料理が一度に食べれる機会なんて、今後まずないですよね〜
↑ その他にも、九州各県のホテルの料理長やオーナーシェフなど、びっくりするような方々が料理をふるまってくれました
← 芸能界からも多数の出席者がありました。
こちらは、哀川翔さんです
斉藤社長の人脈には、ただただ驚かされます
斉藤社長、黄綬褒章受章本当におめでとうございます
熊本を拠点に活躍されている斉藤社長が、黄綬褒章というすばらしい賞を受賞されたことは、同じ九州にいる私たちにとっても本当に嬉しいことで、心から誇りに思います。
これからのますますのご活躍、期待しています
2009年07月29日
昨日は日中協筑前支部のイベントで、地引網&バーベキュー大会を行いました
← まずは地引網です
大人も子供も一生懸命引っ張っています
私は頑張って応援しました
← けっこうたくさんの魚が採れました
コノシロが多かったですが、スズキやタコやタイまで入っていました
← 地引網のあとは、いよいよバーベキューです
美味しそうな食材がたくさん並んでいます
↑ 乾杯の挨拶のあとは、いよいよバーベキューの始まりです
海の側で食べるお肉は最高に美味しかったです
↑ 地引網で獲れたスズキは、こんな立派な刺身になりました
↑ たくさん獲れたコノシロは、ポン酢と大葉とネギとしょうがで和えものにしていただきました
参加されているほとんどの人が料理人の方なので、魚を3枚におろすのもお手のもの
さすがです味もバッチリ美味しかったです
参加された皆さん、本当にお疲れ様でした
そして、たくさんの美味しい料理をありがとうございました
← まずは地引網です
大人も子供も一生懸命引っ張っています
私は頑張って応援しました
← けっこうたくさんの魚が採れました
コノシロが多かったですが、スズキやタコやタイまで入っていました
← 地引網のあとは、いよいよバーベキューです
美味しそうな食材がたくさん並んでいます
↑ 乾杯の挨拶のあとは、いよいよバーベキューの始まりです
海の側で食べるお肉は最高に美味しかったです
↑ 地引網で獲れたスズキは、こんな立派な刺身になりました
↑ たくさん獲れたコノシロは、ポン酢と大葉とネギとしょうがで和えものにしていただきました
参加されているほとんどの人が料理人の方なので、魚を3枚におろすのもお手のもの
さすがです味もバッチリ美味しかったです
参加された皆さん、本当にお疲れ様でした
そして、たくさんの美味しい料理をありがとうございました
2009年07月28日
昨日は同友会の皆さんと、博多区那珂にある「ゼオライト」に会社訪問に行きました
ゼオライトは「水」を創り続けて40年の会社です。
← 同友会の来月の例会が私の所属するブロックの担当で、昨日はその「プレ例会」という形で行われました。
今回の例会で私たちは「企業の社会的貢献」について深めていくことにしています。
そこで今年「地域社会貢献者賞」を受賞されたゼオライトの会長にお話をしていただきました
「社会的貢献」というと一見難しそうで近寄りがたいテーマですが、それこそが「商売の基本」だということが会長のお話を聞いてよく分かりました
会社とは、お客様があって、お客様の役に立って成り立ちます。
役に立つとは「困っていることを援助すること」。
お客様の役に立ち続けることで、利益は「後から」ついてくる、とお話されていました。
つまり、利益追求が企業の唯一の目的ではなくて、あくまで社会的貢献の「結果」が利益ということです
私みたいなまだまだ未熟な社長は、この考えをしっかり持っておかないと、迷った時に会社を間違った方向に導いてしまうかもしれないな、と考えさせられました。
← プレ例会のあとは、会社の中をいろいろ案内していただきました。
会社のなかにキッチンがあってビックリ
週に1回ここで社員の皆さんと一緒に「朝ごはん」をいただくそうですすごいですね〜
← これがゼオライトさんの商売道具
この機械には「逆浸透膜」という技術が使われていて、それを利用して水の不純物を取り除きキレイな水を創るそうです。
← 最後にみんなで一緒に写真を撮りました
今回は本当に大切なことをたくさん学ばせていただきました
会長、そして皆さん、ありがとうございました
ゼオライトは「水」を創り続けて40年の会社です。
← 同友会の来月の例会が私の所属するブロックの担当で、昨日はその「プレ例会」という形で行われました。
今回の例会で私たちは「企業の社会的貢献」について深めていくことにしています。
そこで今年「地域社会貢献者賞」を受賞されたゼオライトの会長にお話をしていただきました
「社会的貢献」というと一見難しそうで近寄りがたいテーマですが、それこそが「商売の基本」だということが会長のお話を聞いてよく分かりました
会社とは、お客様があって、お客様の役に立って成り立ちます。
役に立つとは「困っていることを援助すること」。
お客様の役に立ち続けることで、利益は「後から」ついてくる、とお話されていました。
つまり、利益追求が企業の唯一の目的ではなくて、あくまで社会的貢献の「結果」が利益ということです
私みたいなまだまだ未熟な社長は、この考えをしっかり持っておかないと、迷った時に会社を間違った方向に導いてしまうかもしれないな、と考えさせられました。
← プレ例会のあとは、会社の中をいろいろ案内していただきました。
会社のなかにキッチンがあってビックリ
週に1回ここで社員の皆さんと一緒に「朝ごはん」をいただくそうですすごいですね〜
← これがゼオライトさんの商売道具
この機械には「逆浸透膜」という技術が使われていて、それを利用して水の不純物を取り除きキレイな水を創るそうです。
← 最後にみんなで一緒に写真を撮りました
今回は本当に大切なことをたくさん学ばせていただきました
会長、そして皆さん、ありがとうございました
2009年07月27日
先週の土曜日は、同友会の経営指針作成「あすなろ塾」に参加してきました
朝の9時から夕方5時まで、丸1日の勉強会です
← お昼は超豪華なお弁当をいただきました
おかずの種類がいっぱいあって、とっても美味しかったです
↑ 勉強会は、実際に経営指針書を作成している人のお話を聞いて、それをもとに各テーブルでグループ討論をするという形式で行われました
そして、グループ討論の内容をまとめて全員の前で発表します。
経営指針は、
「経営理念」 企業の経営目的、根本を明示する
「経営方針」 各部門、事業の未来への動き、戦略を明示する
「経営計画」 方針に伴い「5W1H」で具体的に明示する
の3つで構成されています。
そして、一番の根本「経営理念」は社長が考え抜いて考え抜いて作成しなければならないとのこと。
社長、頑張らないといけません
といっても、経営理念を作成したことのない私たちは、具体的にどうやって考えていけばいいか分かりません。
経営理念を考えていくには、
1、社員に対しての私(我社)の考え方
2、商品に対しての私(我社)の考え方
3、お客様に対しての私(我社)の考え方
4、財務に対しての私(我社)の考え方
について、自分の思いつくことをブレーンストーミング方式でとにかくどんどん紙に書いていくのがいいそうです。
するとそこからおのずと「自分の考え」が浮かび上がってくるとのことです
1日2日で作れるものではありませんが、経営理念を考えるとても良いきっかけになりました
頑張るぞー
朝の9時から夕方5時まで、丸1日の勉強会です
← お昼は超豪華なお弁当をいただきました
おかずの種類がいっぱいあって、とっても美味しかったです
↑ 勉強会は、実際に経営指針書を作成している人のお話を聞いて、それをもとに各テーブルでグループ討論をするという形式で行われました
そして、グループ討論の内容をまとめて全員の前で発表します。
経営指針は、
「経営理念」 企業の経営目的、根本を明示する
「経営方針」 各部門、事業の未来への動き、戦略を明示する
「経営計画」 方針に伴い「5W1H」で具体的に明示する
の3つで構成されています。
そして、一番の根本「経営理念」は社長が考え抜いて考え抜いて作成しなければならないとのこと。
社長、頑張らないといけません
といっても、経営理念を作成したことのない私たちは、具体的にどうやって考えていけばいいか分かりません。
経営理念を考えていくには、
1、社員に対しての私(我社)の考え方
2、商品に対しての私(我社)の考え方
3、お客様に対しての私(我社)の考え方
4、財務に対しての私(我社)の考え方
について、自分の思いつくことをブレーンストーミング方式でとにかくどんどん紙に書いていくのがいいそうです。
するとそこからおのずと「自分の考え」が浮かび上がってくるとのことです
1日2日で作れるものではありませんが、経営理念を考えるとても良いきっかけになりました
頑張るぞー