2008年12月
2008年12月30日
昨日は工場の仕事納めでしたが、今日は事務所の仕事納めでした。
五十番食品は明日から1月4日まではお休みです
昨日はもうすぐお正月という実感が全くわきませんでしたが、今日しめ縄を飾ったり、鏡餅を箱から出したりしているうちに、段々とお正月気分になってきました
お昼を過ぎてほとんどの従業員は帰社しましたが、工場長と包装の部署の3人は最後の荷物の出荷と掃除のために、まだ残ってくれています。
最後の最後までありがとうございます
でも私ももうそろそろ帰らないといけないので、お菓子と置き手紙を書いて置いておきました。
皆さん、今年一年本当にお世話になりました。
よいお年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願いいたします。
五十番食品は明日から1月4日まではお休みです
昨日はもうすぐお正月という実感が全くわきませんでしたが、今日しめ縄を飾ったり、鏡餅を箱から出したりしているうちに、段々とお正月気分になってきました
お昼を過ぎてほとんどの従業員は帰社しましたが、工場長と包装の部署の3人は最後の荷物の出荷と掃除のために、まだ残ってくれています。
最後の最後までありがとうございます
でも私ももうそろそろ帰らないといけないので、お菓子と置き手紙を書いて置いておきました。
皆さん、今年一年本当にお世話になりました。
よいお年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願いいたします。
2008年12月29日
今日は五十番食品の工場の仕事納めです(ちなみに事務所は明日の午前中までです)
いつもは仕事納めの日は製造はせずに、午前中大掃除をして、お昼から常務・工場長の手作り惣菜やお弁当を食べながらみんなで打ち上げをするんですが・・・
今年は製造が間に合わず工場が一日稼働になったので、打ち上げができませんでした。
だけど何にもないのも物足りないので、ホットモットの「デラックス弁当」を注文して、お昼休みにみんなに配りました
今日は打ち上げもないし、いつもの日と同じように工場も動いているので、なんだか仕事納めっていう感じがしません。
今年は例年になく大量生産できない手作りの商品の注文が多く、それで年末の製造予定が全く狂ってしまい、何品か欠品もしてしまいました・・・
欠品だけはしないようにと従業員全員一致協力で頑張ったのですが、結果的にはお客様にご迷惑をかけてしまい反省しています。。。
来年はこんなことのないように、しっかり年末対策をやっていきたいと思います
それにしても、数ある中華食品メーカーの中から「五十番食品」の商品を指定して、買ってくださるお客様がいることは、本当にありがたいし幸せなことだと今年はつくづく思いました。
製造が間に合わないことも大変ですが、製造する商品がないことはもっと悲しいことです。
今、食品工場は小さな気の緩みから、会社が倒産することも珍しくありません。
「人が口に入れるものを作っている」ということは、一歩間違えれば人の命にも関わってくることです。
そのことを従業員全員が肝に銘じて、来年からも安心・安全でみんなに喜んでいただける商品作りを頑張っていきたいと思います
いつもは仕事納めの日は製造はせずに、午前中大掃除をして、お昼から常務・工場長の手作り惣菜やお弁当を食べながらみんなで打ち上げをするんですが・・・
今年は製造が間に合わず工場が一日稼働になったので、打ち上げができませんでした。
だけど何にもないのも物足りないので、ホットモットの「デラックス弁当」を注文して、お昼休みにみんなに配りました
今日は打ち上げもないし、いつもの日と同じように工場も動いているので、なんだか仕事納めっていう感じがしません。
今年は例年になく大量生産できない手作りの商品の注文が多く、それで年末の製造予定が全く狂ってしまい、何品か欠品もしてしまいました・・・
欠品だけはしないようにと従業員全員一致協力で頑張ったのですが、結果的にはお客様にご迷惑をかけてしまい反省しています。。。
来年はこんなことのないように、しっかり年末対策をやっていきたいと思います
それにしても、数ある中華食品メーカーの中から「五十番食品」の商品を指定して、買ってくださるお客様がいることは、本当にありがたいし幸せなことだと今年はつくづく思いました。
製造が間に合わないことも大変ですが、製造する商品がないことはもっと悲しいことです。
今、食品工場は小さな気の緩みから、会社が倒産することも珍しくありません。
「人が口に入れるものを作っている」ということは、一歩間違えれば人の命にも関わってくることです。
そのことを従業員全員が肝に銘じて、来年からも安心・安全でみんなに喜んでいただける商品作りを頑張っていきたいと思います
2008年12月27日
今日はパートさんたちに土曜出勤をしてもらって、手包み包子を作りました
製造工程を紹介します
←まず、分割した生地をひとつひとつ麺棒で伸ばしていきます
←伸ばした生地の上に具をのせていきます。
効率がいいように、具はあらかじめグラム数を計って丸めておきます
←手でひとつひとつ包んでいきます。
みんなキレイに包みます
←敷皮の上にひとつひとつ並べていきます。
ここでまっすぐ真ん中に置いておかないと、蒸し上がった時に斜めに傾いてしまいます
←ホイロで発酵させて、そのあと蒸し器で蒸します。
ホイロの中は温度が高くてジメジメしているので、写真を撮ろうと思ったらカメラのレンズが曇ってしまいました・・・
←蒸しあがったら、コンテナーに並べて急速凍結庫で凍結させて出来上がりです
キレイな蒸し上がりです
今年は本当に手包み包子の依頼が多く、たくさん包みました。
それだけこだわった商品を求めているお客様が増えたのかな、と実感します。
昔は月に数回しか手包み包子を製造していなかったのですが、今は週に1回以上は必ず作ります。
そのおかげで、五十番のパートさんの包子を包む技術も格段に向上しました
とてもいいことです
製造工程を紹介します
←まず、分割した生地をひとつひとつ麺棒で伸ばしていきます
←伸ばした生地の上に具をのせていきます。
効率がいいように、具はあらかじめグラム数を計って丸めておきます
←手でひとつひとつ包んでいきます。
みんなキレイに包みます
←敷皮の上にひとつひとつ並べていきます。
ここでまっすぐ真ん中に置いておかないと、蒸し上がった時に斜めに傾いてしまいます
←ホイロで発酵させて、そのあと蒸し器で蒸します。
ホイロの中は温度が高くてジメジメしているので、写真を撮ろうと思ったらカメラのレンズが曇ってしまいました・・・
←蒸しあがったら、コンテナーに並べて急速凍結庫で凍結させて出来上がりです
キレイな蒸し上がりです
今年は本当に手包み包子の依頼が多く、たくさん包みました。
それだけこだわった商品を求めているお客様が増えたのかな、と実感します。
昔は月に数回しか手包み包子を製造していなかったのですが、今は週に1回以上は必ず作ります。
そのおかげで、五十番のパートさんの包子を包む技術も格段に向上しました
とてもいいことです
2008年12月26日
今日は、取引先の工場見学に行ってきました
工場を大幅に改修工事されたということで、あまり他の食品工場を見たことがない私は、興味津々で見学してきました
工場長から、新しく導入した機械や、衛生面を強化するために改修したところなど、いろいろな説明を受けながら見学してまわり、とっても勉強になりました
工場長によると、現場のパートさんからの意見が工場のカイゼンのためには必要不可欠ということで、
「パートさんたちは意見をいいますか?どうやって意見を吸い上げるんですか?」
との私の質問に、
パートさんたちの不満や不平、たとえば「この作業するのに腰が痛い」とか「手が痛い」とか、そういう意見がカイゼンのための大きなヒントになるということでした。
なるほど
現場の不平不満には思わず耳を塞ぎたくなりますが()、そういう意見をちゃんと拾っていかなくちゃいけないんだな〜と改めて気付かされました。
工場見学のあとは、佐賀に高速に乗って行ってきました。
途中、金立サービスエリアに寄ったら、こんなものを発見
「みつせ鶏まん」です
目とクチバシと鶏冠が焼印で押してあって、とっても可愛かったです
・・・買ってはいないので、味はわかりません
工場を大幅に改修工事されたということで、あまり他の食品工場を見たことがない私は、興味津々で見学してきました
工場長から、新しく導入した機械や、衛生面を強化するために改修したところなど、いろいろな説明を受けながら見学してまわり、とっても勉強になりました
工場長によると、現場のパートさんからの意見が工場のカイゼンのためには必要不可欠ということで、
「パートさんたちは意見をいいますか?どうやって意見を吸い上げるんですか?」
との私の質問に、
パートさんたちの不満や不平、たとえば「この作業するのに腰が痛い」とか「手が痛い」とか、そういう意見がカイゼンのための大きなヒントになるということでした。
なるほど
現場の不平不満には思わず耳を塞ぎたくなりますが()、そういう意見をちゃんと拾っていかなくちゃいけないんだな〜と改めて気付かされました。
工場見学のあとは、佐賀に高速に乗って行ってきました。
途中、金立サービスエリアに寄ったら、こんなものを発見
「みつせ鶏まん」です
目とクチバシと鶏冠が焼印で押してあって、とっても可愛かったです
・・・買ってはいないので、味はわかりません
panda50ban at 17:51