2023年12月07日
現場!現物!現実!
工場内の作業で、ずっと「機械化したい
」と思いながらもなかなか出来ていないことがあります。
それは動物まんのパーツの型抜き作業。
全国のいろいろな会社に片っ端から問い合わせをしましたが、なかなかいいお返事をいただける会社がなく、もう半ば諦めかけていました。
そんな中、今年の4月から「福岡県中小企業生産性向上支援センター」に生産性向上の取り組みを支援していただくことになり、その中で動物まんの型抜きの治具を作れそうな会社をご紹介いただきました。
先月、支援センターの方とご紹介いただいた製作所の社長とで打ち合わせをしましたが、机上論で話を進めるよりも実際に型抜き作業の現場を見ていただいた方がいいということになり、本日工場の現場作業を見ていただきました。
今日はブタちゃんまんを製造していました
こちらが実際の型抜き作業。
↓ ↓ ↓

インスタグラムをされている方はこちらから動画をご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
今日の型抜き作業には、勤続27年のベテランパートのYさんが入っていました

パートのYさん、製作所のK社長からのいろいろな質問にも積極的に答えてくれて大変助かりました

製作所のK社長、実際に型抜きの作業も体験されました。
↓ ↓ ↓

まさに「現場に来て、現物を見て、現実を知る」の三現主義です
素晴らしい姿勢だと思いました。
今日はブタちゃんまんの製造でしたが、パンダあんまんの製造でも同じような型抜き作業があります。
しかしパンダあんまんは、また型抜きをする生地の厚みが大きく変わるので(耳は2倍ぐらいの厚みになります)、ブタちゃんまんの時とは作業の勝手が変わってきます。
「パンダあんまんを製造する日にもう一回来ていただかないといけないかなぁ」と思っていたら、そんな私たちの会話を聞いていたレジェンドパートのYさんが、「パンダあんまんの耳の厚みはこれぐらいなので、これでテストしてください
」と、ブタちゃんまんの耳の生地をパンダあんまんの耳の厚みで1枚取ってくれて、私に渡してくれました

Yさん、まさにレジェンド

まさに神です


ということで、厚めに取ったブタちゃんまんの生地で、パンダあんまんの耳の型抜きの体験も本日していただくことができました。
K社長曰く、型を設計する時に実際に体験したことがとても役に立つんだそうです
パートのYさんが機転を利かせてくれたおかげで、もう一回来ていただく手間が省けました。
Yさん、本当に本当にっ
ありがとうございました

型抜き作業、最終的には完全機械化をしたいんですが、いきなり大がかりな機械化は難しいので、まずは今の治具をアップデートしたものを作って少しでも生産性を向上させ、そこから少しずつ機械化に向けて進めていきましょうということになりました。
型抜き作業の機械化に向けて、やっと(本当にやっと
)具体的に一歩進めたかな。
K社長、どうぞよろしくお願いします


それは動物まんのパーツの型抜き作業。
全国のいろいろな会社に片っ端から問い合わせをしましたが、なかなかいいお返事をいただける会社がなく、もう半ば諦めかけていました。
そんな中、今年の4月から「福岡県中小企業生産性向上支援センター」に生産性向上の取り組みを支援していただくことになり、その中で動物まんの型抜きの治具を作れそうな会社をご紹介いただきました。
先月、支援センターの方とご紹介いただいた製作所の社長とで打ち合わせをしましたが、机上論で話を進めるよりも実際に型抜き作業の現場を見ていただいた方がいいということになり、本日工場の現場作業を見ていただきました。
今日はブタちゃんまんを製造していました

こちらが実際の型抜き作業。
↓ ↓ ↓

インスタグラムをされている方はこちらから動画をご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
今日の型抜き作業には、勤続27年のベテランパートのYさんが入っていました


パートのYさん、製作所のK社長からのいろいろな質問にも積極的に答えてくれて大変助かりました


製作所のK社長、実際に型抜きの作業も体験されました。
↓ ↓ ↓

まさに「現場に来て、現物を見て、現実を知る」の三現主義です

素晴らしい姿勢だと思いました。
今日はブタちゃんまんの製造でしたが、パンダあんまんの製造でも同じような型抜き作業があります。
しかしパンダあんまんは、また型抜きをする生地の厚みが大きく変わるので(耳は2倍ぐらいの厚みになります)、ブタちゃんまんの時とは作業の勝手が変わってきます。
「パンダあんまんを製造する日にもう一回来ていただかないといけないかなぁ」と思っていたら、そんな私たちの会話を聞いていたレジェンドパートのYさんが、「パンダあんまんの耳の厚みはこれぐらいなので、これでテストしてください



Yさん、まさにレジェンド


まさに神です



ということで、厚めに取ったブタちゃんまんの生地で、パンダあんまんの耳の型抜きの体験も本日していただくことができました。
K社長曰く、型を設計する時に実際に体験したことがとても役に立つんだそうです

パートのYさんが機転を利かせてくれたおかげで、もう一回来ていただく手間が省けました。
Yさん、本当に本当にっ



型抜き作業、最終的には完全機械化をしたいんですが、いきなり大がかりな機械化は難しいので、まずは今の治具をアップデートしたものを作って少しでも生産性を向上させ、そこから少しずつ機械化に向けて進めていきましょうということになりました。
型抜き作業の機械化に向けて、やっと(本当にやっと

K社長、どうぞよろしくお願いします

