2022年11月22日
衝突防止!
さまざまな場面において「衝突」は避けたいものです。
車同士の衝突もそうですし、人間関係の衝突も出来れば避けたいですね。
先日、工場内の入口に「衝突防止ライト」を取り付けました。

ドアの向こうに人がいるのが分からずに、ぶつかりそうになった経験ってありますよね。
五十番食品の工場は、定期的に産業医の先生に巡視してもらい日々労働災害防止に努めていますが、今月の巡視でドアの開閉時の衝突の危険性の指摘があり、すぐに衝突防止ライトを取り付けました。
今までにドアの開閉が事故につながったことはありませんが、事故が起こってからでは遅いので、事前に指摘していただいてよかったです。
早速常務に取り付けてもらいました。

ドアの両側に取り付け、センサーが人の気配を感知したら、光と音でお知らせする仕組みです。


↑ ↑ ↑
ちゃんと光と音でお知らせしてくれていました
「ハインリッヒの法則」いう法則があります。
1:29:300の法則。
「1件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)がある」
というものです。
300のヒヤリハットをそのままにしておけば、いつか必ず大きな事故につながってしまうので、少しでも危険があると感じた個所は事故が起こる前にひとつひとつ改善していきたいです。
車同士の衝突もそうですし、人間関係の衝突も出来れば避けたいですね。
先日、工場内の入口に「衝突防止ライト」を取り付けました。

ドアの向こうに人がいるのが分からずに、ぶつかりそうになった経験ってありますよね。
五十番食品の工場は、定期的に産業医の先生に巡視してもらい日々労働災害防止に努めていますが、今月の巡視でドアの開閉時の衝突の危険性の指摘があり、すぐに衝突防止ライトを取り付けました。
今までにドアの開閉が事故につながったことはありませんが、事故が起こってからでは遅いので、事前に指摘していただいてよかったです。
早速常務に取り付けてもらいました。

ドアの両側に取り付け、センサーが人の気配を感知したら、光と音でお知らせする仕組みです。


↑ ↑ ↑
ちゃんと光と音でお知らせしてくれていました

「ハインリッヒの法則」いう法則があります。
1:29:300の法則。
「1件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)がある」
というものです。
300のヒヤリハットをそのままにしておけば、いつか必ず大きな事故につながってしまうので、少しでも危険があると感じた個所は事故が起こる前にひとつひとつ改善していきたいです。