2021年09月07日
ごまトッツォ、マラトッツォからの、ノミトッツォ!
昨日のブログで「はぎトッツォ」というスイーツをご紹介しました。
おはぎをマリトッツォ風にするという衝撃的なアイデアに刺激を受け、昨日からわが社の商品をいろいろと“マリトッツォ風”にしてみています

昨日は、ごまだんごで「ごまトッツォ」、マーラーカオで「マラトッツォ」を作ってみましたが、今日は「紫イモノーミーチ」をマリトッツォ風にしてみました
こちらです
↓ ↓ ↓

紫イモノーミーチに切り目を入れて、そこに生クリームを詰めました。
これは可愛く出来上がりました

名付けて「ノミトッツォ」です

紫イモノーミーチは、紫イモのペーストを練り込んだ餅生地の中に、北海道産小豆で作った中華餡を詰めています。

半分に割るとこのような感じです。(↓)

キレイな紫色ですが、紫イモの天然の色で着色料は一切使用しておりません。
「ノミトッツォ」を上手に作るコツは、まずノーミーチが解凍する前の固いうちに切り目を入れておくことです。
解凍するととても柔らかくなるので、切り目を入れづらくなります。
そして少々固いうちの方が、生クリームを詰めやすいです。(解凍すると生地がとっても柔らかくなるので、扱いづらくなります)
あとは、切り目は横に平行に入れるよりは、少し上から斜め下に向かって入れた方が、クリームを入れた時に見た目がよりマリトッツォらしくなるようです。
味も美味しく出来上がりました

「生クリーム大福」という商品がありますが、まさにあのような感じです

柔らか〜い餅生地にあんこ&生クリームは合いますネ

紫イモノーミーチをひとアレンジで「ノミトッツォ」、是非お試しください

【商品紹介】
商品名:紫イモノーミーチ
https://www.50ban.co.jp/products/nomichi/243.html
おはぎをマリトッツォ風にするという衝撃的なアイデアに刺激を受け、昨日からわが社の商品をいろいろと“マリトッツォ風”にしてみています


昨日は、ごまだんごで「ごまトッツォ」、マーラーカオで「マラトッツォ」を作ってみましたが、今日は「紫イモノーミーチ」をマリトッツォ風にしてみました

こちらです

↓ ↓ ↓

紫イモノーミーチに切り目を入れて、そこに生クリームを詰めました。
これは可愛く出来上がりました


名付けて「ノミトッツォ」です


紫イモノーミーチは、紫イモのペーストを練り込んだ餅生地の中に、北海道産小豆で作った中華餡を詰めています。

半分に割るとこのような感じです。(↓)

キレイな紫色ですが、紫イモの天然の色で着色料は一切使用しておりません。
「ノミトッツォ」を上手に作るコツは、まずノーミーチが解凍する前の固いうちに切り目を入れておくことです。
解凍するととても柔らかくなるので、切り目を入れづらくなります。
そして少々固いうちの方が、生クリームを詰めやすいです。(解凍すると生地がとっても柔らかくなるので、扱いづらくなります)
あとは、切り目は横に平行に入れるよりは、少し上から斜め下に向かって入れた方が、クリームを入れた時に見た目がよりマリトッツォらしくなるようです。
味も美味しく出来上がりました


「生クリーム大福」という商品がありますが、まさにあのような感じです


柔らか〜い餅生地にあんこ&生クリームは合いますネ


紫イモノーミーチをひとアレンジで「ノミトッツォ」、是非お試しください


【商品紹介】
商品名:紫イモノーミーチ
https://www.50ban.co.jp/products/nomichi/243.html