2020年06月16日

「器」ごと食べる!

今日は“食べられる器”をご紹介いたします

46d5fca7
↑ こちらです

肉まんの皮の部分だけを器型にしました。

その名も「中華の小鉢」


どのように使うかというと・・・

4326a27c
↑ このように器の中に調理した料理を盛りつけて使用します。

酢豚、エビチリ、回鍋肉、青椒肉絲など・・・中華系の料理なら何でも合います(中華以外でも味の濃いめの料理なら合います)

“蒸した”中華の小鉢に、お好きな料理を盛りつけてご使用ください。

蒸すと生地がふわっとなってとっても美味しいです(自然解凍ではお使いになれません)


蒸してもお使いいただけますが、“揚げて”もまた食感が変わって美味しくいただけます

64b9efe9
↑ 揚げたてはサクッといただけますが、冷めると固くなります。

揚げた器に汁気の多い料理を盛ると、汁気がいい感じに染みて美味しいんですよね〜


「中華の小鉢」と命名したのは、常務です

「どうして『中華の小鉢』とつけたんですか」と聞くと、「“小鉢”というと和食のイメージがあるから、頭に“中華”とつけてみた。ただそれだけたい(←博多弁)」という説明でした。

要は、直感で命名したようです


そのまま器ごとパクッと食べられるので、中にいろいろな料理を盛りつけてテイクアウトでも使いやすいと思います


大きさは大サイズ(直径約8cm)中サイズ(直径約7cm)の2種類です。

1cmの違いですが、見た目のサイズ感は全然違います。(大サイズはかなり大きいです)


サンプル依頼も受け付けます。

興味のある方はお気軽にお問い合わせください


【商品情報】
◆商品名:中華の小鉢 大・中

◆規格:<大>30g×20個×6P < 中>20g×20個×10P

◆調理方法:冷凍のまま、強火で約7分蒸してください。もしくは冷凍のまま、140℃の油で2〜3分ゆっくり揚げてください。

https://www.50ban.co.jp/products/paozu/221.html


Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives