2019年07月03日

“酸性電解水”を導入しました!

先日「工場に大きなタンクが運ばれてきました!」という記事を書きましたが、今日からタンクの水が使えるようになりました

何の水かというと、「酸性電解水」という水を作れる機械を導入しました

今日は機械メーカーさんが、機械の使い方の説明に来られました。

DSC_0315

DSC_0317
↑ みんなきちんとメモを取りながら聞いています


酸性電解水は、ひと言でいえば殺菌水です。

食材や器具の洗浄のためにこの度導入しました


DSC_0318

DSC_0321
↑ 工場内に、酸性電解水が出る蛇口を何か所か取り付けました。

DSC_0324
↑ 試験紙で見てみると、酸性を示す青色になっています。(右側の紙)

何にどんな風に使うのかきちんとルール化をして、有効に使っていきたいです


酸性電解水の効果を見るのに、機械メーカーさんがこんなものを見せてくれました。

DSC_0329
↑ これは、細菌をスマホのカメラ機能で見る事のできる顕微鏡「mil-kin」です。(ミルキン(=見る菌)ということかな

メーカーさんが、昨日レタスを水につけて一日置いたものを仕込んでいました。

その水を一滴垂らしてこの「mil-kin」で見ると・・・
DSC_0330
↑ スマホの画面に菌がうじゃうじゃ動いているのが映っています(写真では分かりませんが・・・)

そこに酸性電解水を一滴垂らすと・・・なんと菌の動きが止まりました

これを動画で見るとこんな感じです。(スマホのカメラ機能を使うので、写真を撮ったり動画に撮ったりできるんです)(↓)

(↑ 縦型にアップされてしまい、すみません。
是非全画面表示にして見てみてください。(右下の四角い全画面表示マークを押してください))

動画の30秒あたりで酸性電解水を垂らしました。

すると菌のほとんどが動かなくなりました

すごいです

実際に自分の目で見ると信用できます。(信用していなかったわけではありませんが・・・)

mil-kin、欲しくなりました


これからは酸性電解水も有効に使用しながら、安心安全な商品づくりに取り組んでまいります


panda50ban at 16:51
安心・安全 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives