2018年06月20日
日中協山口の賞味会で2品使っていただきました!
昨日は日本中国料理協会 山口県支部の総会・賞味会が山口グランドホテルで行われました

賞味会ではわが社の商品を2品協賛させていただき、料理に使っていただきました
まずは「中華の小鉢」。(↓)

↑ エビマヨを入れて彩り豊かに仕上げてくださっていました
そして「黒糖かりんとまん」。(↓)

↑ 油で揚げるとカリッサクッの食感になります。
1個食べるともうひとつ欲しくなる、とっても美味しいお菓子です


↑ 「中華の小鉢」、今回は蒸して使っていただいていましたが、揚げても使っていただけます
揚げると器が丈夫になるので、少々汁気の多いものを入れてもある程度形を保つことができます。
肉まんの皮を器型にしたものなので、ある程度味が濃かったり、タレが多めの料理が合いますヨ
(皮に少々タレが染みるくらいの料理が合います)
昨日は中の料理だけを食べて器を残されている方が何人かおられて、ご一緒させていただいた方のアドバイスで「どうしたら器まで全部食べていただけるのか、例えば残った皮を食べていただくのにテンメンジャンを添えてもらうとか、どんな味付けの料理がより合うのかを、メーカーとして提案していくことも大事だ」という、とっても有り難いお言葉をいただきました

せっかく食べられる器なのに、器を食べていただかないままになってしまったら、メーカーとしてはとっても残念なことです。
調理法については料理店さん任せにしていたところが多々あったので、プラスアルファの提案をメーカーとしてもっともっとしていかないといけないと、強く思わせていただきました

I様、素晴らしいアドバイスを本当にありがとうございました

昨日は皆さんと懇親を深めることができ、また有り難いアドバイスもたくさんいただき、とっても有意義な時間となりました。
ご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました

【商品紹介】
◆中華の小鉢
規格:20g×20個×10P
http://www.50ban.co.jp/products/paozu/221.html
◆黒糖かりんとまん
規格:22g×30個×15P
http://www.50ban.co.jp/products/kashi/251.html


賞味会ではわが社の商品を2品協賛させていただき、料理に使っていただきました

まずは「中華の小鉢」。(↓)

↑ エビマヨを入れて彩り豊かに仕上げてくださっていました

そして「黒糖かりんとまん」。(↓)

↑ 油で揚げるとカリッサクッの食感になります。
1個食べるともうひとつ欲しくなる、とっても美味しいお菓子です



↑ 「中華の小鉢」、今回は蒸して使っていただいていましたが、揚げても使っていただけます

揚げると器が丈夫になるので、少々汁気の多いものを入れてもある程度形を保つことができます。
肉まんの皮を器型にしたものなので、ある程度味が濃かったり、タレが多めの料理が合いますヨ

昨日は中の料理だけを食べて器を残されている方が何人かおられて、ご一緒させていただいた方のアドバイスで「どうしたら器まで全部食べていただけるのか、例えば残った皮を食べていただくのにテンメンジャンを添えてもらうとか、どんな味付けの料理がより合うのかを、メーカーとして提案していくことも大事だ」という、とっても有り難いお言葉をいただきました


せっかく食べられる器なのに、器を食べていただかないままになってしまったら、メーカーとしてはとっても残念なことです。
調理法については料理店さん任せにしていたところが多々あったので、プラスアルファの提案をメーカーとしてもっともっとしていかないといけないと、強く思わせていただきました


I様、素晴らしいアドバイスを本当にありがとうございました


昨日は皆さんと懇親を深めることができ、また有り難いアドバイスもたくさんいただき、とっても有意義な時間となりました。
ご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました


【商品紹介】
◆中華の小鉢
規格:20g×20個×10P
http://www.50ban.co.jp/products/paozu/221.html
◆黒糖かりんとまん
規格:22g×30個×15P
http://www.50ban.co.jp/products/kashi/251.html