2018年04月17日
嬉しい研修報告書!
先々月、他県のあるお菓子メーカーの方が5名で工場見学に来られました。
というのも、インターネットで何か調べ物をしていた時に、たまたまこのブログを見つけられたそうで、記事を読んでわが社に大変興味を持ってくださったそうで(ありがとうございます
)、お電話で工場見学の依頼がありました。
電話を受けた社員によると、その時にお電話口でブログを読んでの感想を熱く語っていただいたそうで(本当にありがとうございます
)、普通は同業者の方の工場見学を受け入れることは滅多にしないのですが、この度は特別にお受けさせていただきました。
他社の工場を見て勉強する目的で来られたとのことで、製造に携わっている方、商品の梱包に携わっている方など5名で見学に来られました。
工場見学と試食をしていただいたあと、直売所で商品をたくさん買ってくださり(ありがとうございます

)帰っていかれました

・・・と、これが2月のことだったのですが、先日そのお菓子メーカーの方から直売所の商品の注文をFAXでいただきました。
FAX用紙には「実は、あの時の味が忘れられない者が私を含めて何人もいまして、もう一度食べたいということで、注文をさせて頂きたくご連絡いたしました」との嬉しい文言。
本当にありがとうございます

そして2月に工場見学をされた際の研修報告書も一緒にFAXしてくださいました

その報告書の内容がとても嬉しかったのでご紹介させていただきます

工場見学について
今回は中華点心の製造・卸業をされている工場を見学させていただきました。
工場内で作業されている方の横を通りながら、じっくりと見る事ができ、ほぼ手作業でされている事に驚きました。
入ってすぐにあったのが北京ダックを包む皮を作る所で、生地を薄く伸ばすのは機械でしたが、型取りして表面を焼くのは手作業で、クレープの皮を作るようにされていました。
食べられる器(中華の小鉢)を作るのも、生地を棒で伸ばして専用の型に貼り付けたり、春巻を皮で包む工程も手作業でされていました。
五十番食品の工場では“ものづくりのこだわり”があり手作業の工程を大事に製造をされ、顧客先の要望に出来る限り応えれるのももちろん、手作業でしか出せない品質、手作り感のある温かみのある商品づくりを目指されていました。
工場内は清掃も徹底されており、粉や野菜を扱うにもかかわらず床面がとてもきれいでした。
週に一度、一時間早く業務を終える日を設け、道具類を高く上げて高圧洗浄機で掃除をしているそうです。
常務の方がとても厳しく、目を光らせて清潔・清掃に力を入れておられました。
感想
工場見学を通じて“ものづくりのこだわり”、〇〇製菓(※この度工場見学に来られた会社様)ではまだ手作業で商品を作っていませんが、個包装を箱詰めする作業においては手作業で、お客様が開けて一番に目にする所であり、きれいに詰めてあれば商品の価値も上がり、枚数不足などのヒューマンエラーの減少にもつながると思います。
清掃面に関しては、常務の方が仰った「掃除に始まり掃除に終わる」と言う言葉に感銘を受けました。
他の工場に行ったらまず床を見ますと仰っていたので、日々の掃除、大掃除の際には床面に力を入れたいと思います。
食品を扱う工場では第一に清掃、当たり前のことですが、改めて考えさせられる機会になりました。
以上のような嬉しい研修報告書をいただきました。
わが社のことについてこれほど客観的かつ詳細な感想をいただいたことは初めてだったので、本当に有り難く嬉しく思いました

わが社にとって宝の研修報告書になりました

本当にありがとうございました

これからもこの感想に恥じないような安心安全な商品づくりに社員一同邁進していきたいと思います

この度は商品のご注文、並びに嬉しい研修報告書を本当にありがとうございました

というのも、インターネットで何か調べ物をしていた時に、たまたまこのブログを見つけられたそうで、記事を読んでわが社に大変興味を持ってくださったそうで(ありがとうございます


電話を受けた社員によると、その時にお電話口でブログを読んでの感想を熱く語っていただいたそうで(本当にありがとうございます


他社の工場を見て勉強する目的で来られたとのことで、製造に携わっている方、商品の梱包に携わっている方など5名で見学に来られました。
工場見学と試食をしていただいたあと、直売所で商品をたくさん買ってくださり(ありがとうございます





・・・と、これが2月のことだったのですが、先日そのお菓子メーカーの方から直売所の商品の注文をFAXでいただきました。
FAX用紙には「実は、あの時の味が忘れられない者が私を含めて何人もいまして、もう一度食べたいということで、注文をさせて頂きたくご連絡いたしました」との嬉しい文言。
本当にありがとうございます


そして2月に工場見学をされた際の研修報告書も一緒にFAXしてくださいました


その報告書の内容がとても嬉しかったのでご紹介させていただきます


工場見学について
今回は中華点心の製造・卸業をされている工場を見学させていただきました。
工場内で作業されている方の横を通りながら、じっくりと見る事ができ、ほぼ手作業でされている事に驚きました。
入ってすぐにあったのが北京ダックを包む皮を作る所で、生地を薄く伸ばすのは機械でしたが、型取りして表面を焼くのは手作業で、クレープの皮を作るようにされていました。
食べられる器(中華の小鉢)を作るのも、生地を棒で伸ばして専用の型に貼り付けたり、春巻を皮で包む工程も手作業でされていました。
五十番食品の工場では“ものづくりのこだわり”があり手作業の工程を大事に製造をされ、顧客先の要望に出来る限り応えれるのももちろん、手作業でしか出せない品質、手作り感のある温かみのある商品づくりを目指されていました。
工場内は清掃も徹底されており、粉や野菜を扱うにもかかわらず床面がとてもきれいでした。
週に一度、一時間早く業務を終える日を設け、道具類を高く上げて高圧洗浄機で掃除をしているそうです。
常務の方がとても厳しく、目を光らせて清潔・清掃に力を入れておられました。
感想
工場見学を通じて“ものづくりのこだわり”、〇〇製菓(※この度工場見学に来られた会社様)ではまだ手作業で商品を作っていませんが、個包装を箱詰めする作業においては手作業で、お客様が開けて一番に目にする所であり、きれいに詰めてあれば商品の価値も上がり、枚数不足などのヒューマンエラーの減少にもつながると思います。
清掃面に関しては、常務の方が仰った「掃除に始まり掃除に終わる」と言う言葉に感銘を受けました。
他の工場に行ったらまず床を見ますと仰っていたので、日々の掃除、大掃除の際には床面に力を入れたいと思います。
食品を扱う工場では第一に清掃、当たり前のことですが、改めて考えさせられる機会になりました。
以上のような嬉しい研修報告書をいただきました。
わが社のことについてこれほど客観的かつ詳細な感想をいただいたことは初めてだったので、本当に有り難く嬉しく思いました


わが社にとって宝の研修報告書になりました


本当にありがとうございました


これからもこの感想に恥じないような安心安全な商品づくりに社員一同邁進していきたいと思います


この度は商品のご注文、並びに嬉しい研修報告書を本当にありがとうございました

