2013年10月28日
「ちょボラ」しました!
先週の土曜日は月に一度の「清掃の日」でした


晴天の中、社員みんなで近隣のゴミ拾いをしました

「今日はゴミがあんまり落ちてないですね」と話しながらゴミ拾いをしていましたが・・・

田んぼの中に大きなゴミを発見

そのあとは次から次へと大きなゴミが出てきて、かなりの収穫でした

いつも感じていることですが、会社の「社風」というのは一日で出来上がるものではありません。
「良い社風がほしい」と思っても、お金で買えるものでもありません。
今の五十番食品の「社風」も40年間積み上げてきた結果ですし、これからの五十番食品の「社風」も、毎日毎日の積み重ねで出来上がってくるものだと思います。
清掃活動も月一回の小さな取り組みですが、継続していくことで「ゴミを見つけたら当たり前に拾える」社風が出来上がってくればいいなと思います

今「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)というものが流行っているそうです。
五十番食品もこの「ちょボラ」を継続して取り組んでいきたいです




晴天の中、社員みんなで近隣のゴミ拾いをしました


「今日はゴミがあんまり落ちてないですね」と話しながらゴミ拾いをしていましたが・・・

田んぼの中に大きなゴミを発見


そのあとは次から次へと大きなゴミが出てきて、かなりの収穫でした


いつも感じていることですが、会社の「社風」というのは一日で出来上がるものではありません。
「良い社風がほしい」と思っても、お金で買えるものでもありません。
今の五十番食品の「社風」も40年間積み上げてきた結果ですし、これからの五十番食品の「社風」も、毎日毎日の積み重ねで出来上がってくるものだと思います。
清掃活動も月一回の小さな取り組みですが、継続していくことで「ゴミを見つけたら当たり前に拾える」社風が出来上がってくればいいなと思います


今「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)というものが流行っているそうです。
五十番食品もこの「ちょボラ」を継続して取り組んでいきたいです

